あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
活動予定
4月 グループ展(スパンアートギャラリー)
5月 童画会受賞作家展
9月 少女の領域(みうらじろうギャラリー)
12月 個展(BIOME)
※4月によみうりカルチャー柏でテンペラ教室を開講する予定です。
今年の干支のうさぎのように活発に過ごせますように。
みなさまにおかれましても良き一年となりますように。
どうぞよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
活動予定
4月 グループ展(スパンアートギャラリー)
5月 童画会受賞作家展
9月 少女の領域(みうらじろうギャラリー)
12月 個展(BIOME)
※4月によみうりカルチャー柏でテンペラ教室を開講する予定です。
今年の干支のうさぎのように活発に過ごせますように。
みなさまにおかれましても良き一年となりますように。
どうぞよろしくお願いします。
【その1】
「NEKO HORIC」に参加しました。
2月22日〜27日
Gallery HANA Shimokitazawa
【その2】
絵本「牛若丸」の絵を描きました。
【その3】
テンペラ教室グループ展に参加しました。
田崎裕子テンペラ画教室展「模写と創作Ⅷ」
5月25日〜30日
【その4】
「人物画展+」に参加しました。
6月6日〜11日
銀座中央ギャラリー
【その5】
よみうりカルチャー柏にてワークショップを開催しました。
8月20日(土)
【その6】
二人展「海より秋が生まれる日」を開催しました。
9月10日〜18日
サンコア(岡山県玉野市)
【その7】
アートラインかしわ「共晶点」に参加しました。
11月9日〜13日
パレット柏
【その8】
現代童画展に入選し、ナイーブアート賞を受賞しました。
11月10日〜16日
東京都美術館
【その9】
筑波大学OB展「星瞬展」に参加しました。
12月14日〜25日
ギャラリー布布(つくば市)
【その10】
「芸術作品に見る首都高展」に展示されました。
12月15日〜21日
O美術館
今年もまた、あっという間の一年でした。
来年は春に、よみうりカルチャー柏にてテンペラ画教室の開講を予定しています。
今はその準備が最優先です。
また違う一年になることと思いますが、体調に気をつけて頑張りたいと思います。
2022年8月20日(土)、よみうりカルチャー柏での公開講座「折り染めでアートパネルを作ろう」が無事に終了いたしました。
残暑厳しく、コロナ感染もおさまらぬ中での開催となりましたが、5名の方にご参加いただきました。
それぞれ、好きな色の水干絵具を作ってもらいます。
日本画の絵の具は一色ごとに作る必要があります。
面倒な手数に驚きながらも、新鮮な作業に夢中になりどんどん絵皿が並びます。
カラーバイキングのようにどんどん染めていくと、思わぬ模様が出来上がりました。
干し場はすっかりカラフルに。
夏らしく、ビビッドなものや涼しげなものが多かったかしら。
気に入った一枚をアートパネルに仕立てました。
みなさんの作品です。
みんなちがって、みんないい!
日本画の絵具は、進化の仕方も使い方も独特です。
水干絵具を溶きながら、岩絵具についても話を広げました。
現代の日本画がどんな絵の具で描かれているのか、体感できたことと思います。
日本画材というのは、身近なようでいて、なかなか縁のない画材です。
このワークショップが、日本画材を、日本文化のひとつとして、楽しみつつ知ってもらう機会になれば幸いです。
みなさま、楽しいひとときをありがとうございました。
昨年に開催しご好評をいただいた「折り染めワークショップ」を今年も開きます。
「和紙を折り染めしてアートパネルを作ろう」
2022年8月20日(土)
10:15〜12:15
よみうりカルチャー柏
(柏駅から徒歩1分 スカイプラザ柏8階)
お申し込みについて・受講料など詳細は以下ご覧ください。
よみうりカルチャー柏 公開講座
「和紙を折り染めしてアートパネルを作ろう」
日本画の絵の具をご存知でしょうか。
古くは古墳の壁画から、絵具は古来から使われてきました。
朱や炭や緑青、群青など、自然界の鉱物などが原料です。
今回は、土や貝を原料とした、水干絵具(すいひえのぐ)を使います。
鮮やかな色が魅力の絵具です。
心惹かれる色を選んで、ゆったりと絵の具をつくっていきましょう。
まずは指でつぶし、膠(にかわ)をまぜ、こねながら丁寧に溶いていきます。
和紙を染めていきます。
パネルに貼る作業はちょっと難しいですが、丁寧に指導いたします。
世界に一つのアートパネルが出来上がります。
山吹(やまぶき)、白緑(びゃくろく)、水浅黄(みずあさぎ)。
あでやかな名前を持つ日本画の絵具たち、
美しい色に触れると、心も癒されます。
水干絵具の作り方はちょっと独特。
泥遊びの感覚で楽しみましょう。
楽しいひとときを、どうぞご一緒に。
ご興味ありましたら是非ご参加ください。
お申し込みは
よみうりカルチャー柏 公開講座
「和紙を折り染めしてアートパネルを作ろう」
絵本「牛若丸」
子供教育出版
まるごと絵本の仕事は初めてでした。
描き切れるだろうか!?
不安をかんじつつ歴史や衣装を調べ、ラフに取り掛かかりました。
「牛若丸」は長く語り継がれてきた話だけに、ある程度のイメージが固まっています。
それを踏襲しつつ、ときにはファンタジックに、ドラマチックに描いてみました。
夜のシーンも多く、自分の画風には合っていた気もします。
牛若丸の世界にどっぷり浸かった3ヶ月でした。
お母様の常盤御前と逃げるところから話が始まります。
鞍馬寺に預けられ
天狗に鍛えられ
弁慶と対決し
源義経になっておしまい
今回は10枚の絵を描きました。
幼少期の絵本の記憶はしっかり残ると感じているので、気合を入れて描きました。
わたし、こんな絵も描けるんだ・・・!
なんて、自分発見の機会にもなりました。
久しぶりのお仕事、ありがとうございました。
幼稚園の教材なので、一般には販売されません。
個展の会場に置きますので、機会ありましたらご覧ください。
銀座中央ギャラリーでのグループ展「人物画展+(プラス)」に参加します。
2022年6月6日(月)〜11日(土)
12:00~19:00 (最終日17:00まで)
ギャラリーの入っている奥野ビルは、昭和初期の建築です。
小さなドア、ふたつ並ぶ階段、緑のタイル、壊れそうなエレベーター。
歴史を感じる独特の構造が魅力です。
今回はここを舞台にして、「奥野ビルの幻」をテーマに連作を描きました。
「ドッペルゲンガールズ」 6号F 日本画
「connect²」 0号F 日本画
双子みたいな電力メーターが可愛くて描きました。
「つぼみの頃」 9×14cm 日本画
エレベーターホールの文字盤は外せません。
奥野ビルは20年前、個展をした画廊がありました。
近年は画廊が増え、銀座のアートスポットとして人気です。
時代はかわっても、奥野ビルの佇まいは変わりません。
タイムスリップしたような感覚が楽しめますよ。
「手紙を読む少女」
初日と最終日は在廊する予定です。
銀座にお越しの際は是非ご高覧ください。
「人物画展+(プラス)」
2022年6月6日(月)〜11日(土)
12:00~19:00 (最終日17:00まで)
銀座中央ギャラリー
銀座一丁目 10番出口から徒歩1分
銀座 A13から徒歩5分
「これから昼休み」
追記
画廊のホームページにて、全作品の紹介と通販の案内がご覧になれます。
銀座中央ギャラリー「人物画展+」
田崎裕子テンペラ画教室展「模写と創作Ⅷ」
2022年5月25日(水)〜5月30日(月)
11:00〜18:30 (最終日は15:00まで)
Gallery Concept21
港区北青山3-15-16
表参道駅から徒歩3分
田崎裕子先生のテンペラ画教室に通う生徒たちの作品展です。
教室では、中世のテンペラ作品の模写からオリジナルの作品まで、それぞれが制作を楽しんでいます。
4年ぶりとなる今回も、じっくりと取り組んだ多彩な作品が並びます。
私は「アイリスの花」と「聖カタリナ」を出品します。
どちらも中世写本の模写です。
額縁もテンペラ技法で作っています。
鮮やかな色彩の花々を描くことで、色の作り方を勉強しました。
テンペラ画では金箔が大きな魅力です。
金箔の上で花が浮き上がって見えるよう、影も描いています。
今回、展示に完成が間に合いませんでしたが、こんなふうに金箔自体を立体に盛り上げる描法もあります。
生徒みなさんの力作が並ぶ展覧会です。
会場で、本物の輝きを是非ご高覧ください。
田崎裕子テンペラ画教室展「模写と創作Ⅷ」
2022年5月25日(水)〜5月30日(月)
11:00〜18:30 (最終日は15:00まで)
Gallery Concept21
港区北青山3-15-16
表参道駅から徒歩3分
むらいゆうこ個展
「星またたき 風めぐる」
2021年11月3日(水・祝)〜8日(月)の6日間、流山のカフェギャラリー灯環にて個展を開催しました。
灯環は蔵のカフェです。
近年、急速に開発が進む流山市ですが、灯環のあたりはレトロなエリアとして残っています。
そこで注目が集まり、お客さまが増えているようです。
おかげさまで、たくさんのお客さまに展示をご覧いただくことができました。
会期中はお天気にも恵まれ、穏やかな小春日和を満喫できました。
雰囲気抜群の灯環さんですが、お料理もとっても美味しいのです。
津軽りんごのパイは2回も食べてしまいました。
ジューシーなアップルパイに添えられているのは、なんと水切りヨーグルト。
甘すぎない大人の味です。
地元・千葉県での展示は、都内とは違った時間が流れます。
展覧会をきっかけに、ゆったりとしたひとときをお過ごし頂けたら本望です。
今回もありがとうございました。
今年もアートラインかしわが開催されました。
柏駅を中心に、多くの場所でアートイベントが展開されています。
駅前デッキや商店街のような雑踏の中から、ルミエールさんのような落ち着いたギャラリー空間まで、さまざまな環境でアートを楽しめます。
詳しくは以下サイトをご覧ください。
アートラインかしわ
その中で、10回目となる「共晶点」に、今年も参加させて頂きます。
新旧の作品あわせて7点を出品します。
100号のあの絵も展示予定。
絵画、彫刻、金工、刺繍など、多彩な作品が並びます。
今年は折り紙アートも登場します。
毎年、好評を博している展覧会です。
会場となるパレット柏は駅の近く。ぜひお立ち寄りください。
新作「夕焼け豆腐店」
アートラインかしわ「共晶点」
11月10日(水)〜11月14日(日)
10:00〜19:00
初日は13:00スタート
最終日は18:00まで
追記:
会場の様子です
私は7点を展示しました。
100号の「地下都市伝説」は、広い会場で見ると気持ちよく、迫力がありました。
10周年に相応しく、今年はパワーアップした展示となりました。
私としても、他ジャンルの作家さんと交流する貴重な機会となっています。
興味深いお話をたくさん伺い、パワーをもらいました。
ありがとうございました。
むらいゆうこ個展
「星またたき 風めぐる」
2021年11月3日(水・祝)〜8日(月)
10:30〜最終入場16:30(最終日は16:00)
千葉県流山市のカフェ灯環で個展をします。
灯環さんは、文化財の笹谷土蔵がまるごとお店になっています。
これは前回、個展をしたときの写真です。
小さな古い蔵ですが、和やかな雰囲気が魅力です。
1階のカフェは人気店ですが、コロナ感染防止対策のため、席数が減っています。
ランチはご予約をおすすめします。
ギャラリーは2階です。
日本画とテンペラを合わせて、約30点の作品を展示する予定です。
全日在廊します。ぜひ遊びにいらしてくださいね!
灯環さんにはいつも車で行ってしまうのですが、先日はじめて流山線に乗ってみました。
全区間乗っても15分足らずの小さな路線です。
のんびりゆったり、と思いきや、、、ゆ、揺れる!!
宅地あり、畑あり、荒地ありで、千葉県郊外の典型的な風景を堪能できます。
パスモとか使えませんのでご注意を。
近年、開発著しい流山ですが、この辺りは古い街並みが残っています。
観光名所がいくつもあり、散策も楽しめます。
「万華鏡ギャラリー見世蔵」、「近藤勇陣屋跡」などがすぐ近くです。
ちょっと土手を上がれば、江戸川のゆったりとした風景が開けます。
河川敷で深呼吸すると気持ちがいいですよ。
レトロな大人の遠足気分で、いかがでしょう。
むらいゆうこ個展
「星またたき 風めぐる」
2021年11月3日(水・祝)〜8日(月)
10:30〜最終入場16:30(最終日は16:00)
※コロナ感染状況により、開催スケジュールの変更や入場に際して人数や時間を制限させていただく場合がございます。
※2階ギャラリーへは、未就学のお子様の入場はご遠慮ください。