カテゴリー別アーカイブ: exhibition

スパンアートギャラリーでのコラボ作品ご紹介

カテゴリー: exhibition | 投稿日: | 投稿者:

スパンアートギャラリーでのグループ展「2次元と3次元の饗宴」は、絵の作家と人形の作家がペアを組み、それぞれがインスピレーションをもらって制作するという趣旨です。
私はウエノミホコさんとペアになりました。
とっても楽しいコラボ作品がたくさん生まれたので、ご紹介します。

ウエノさんが私の作品「うさぎの帽子」から、制作してくれました。
なんと20年前の絵から新たな作品ができたのです。

私の方は、ウエノさんの過去作品にうさぎがたくさんあり、その子たちをイメージして「うさぎの学校」を描きました。
ウエノさんの過去作にいるうさぎの仮面を被った人や、カモメ(留学生です)も登場させました。

そしてなんと! この絵から、ウエノさんが次々と新作を作ってくださいました。

絵のどこかにいますよね!


うわぁぁ〜、可愛すぎです。
そして光栄すぎます。
とても楽しいコラボとなりました。感謝です。

スパンさんでの展覧会では、他にも素敵なコラボ作品が生まれているようです。
春のお散歩ついでに、足をお運びいただけましたら幸いです。

【追記】
実際の展示の様子です




他のペアの作品です。


絵と人形をじっくりと見較べたくなってしまうような、今までにない面白い展覧会になりました。
おかげさまで大変好評をいただきました。
ありがとうございました。

【参加します】スパンアートギャラリー

カテゴリー: exhibition | 投稿日: | 投稿者:


「2次元と3次元の饗宴 —同化したアートの主張—」
2023年4月8日(土)〜18(火)
11:00〜19:00 (最終日17時まで)
※4/12(水)休廊
スパンアートギャラリー
中央区京橋2-5-22 キムラヤビル3階

絵の作家と人形作家がペアを組みコラボ作品を作る展覧会です。
私はウエノミホコさんとペアを組みます。
ウエノさんは羊毛フエルトで人形を作る作家さんです。

ウエノさんの過去のうさぎ作品からイメージをもらい「うさぎの学校」シリーズを描きました。


こちらがコラボ作品のメイン「うさぎの学校」(日本画 ジャケット版30cm×30cm)。
うさぎなんて描くのは小学校以来かも。とにかく楽しかった!
描きながら、ひとりシル○ニアファミリーで遊んでいるような錯覚を覚えました。

学校では係や委員会もやってるよ。

「給食当番 ミミ代」
にんじん大盛り。

小品3点はテンペラ画です。
金箔を使っています。
「給食当番 ミミ代」の制作風景。

今回は、とても楽しく制作させていただきました。
他のペアも豪華で素晴らしい作家陣です。
銀座にお越しの際は是非ご高覧ください。
よろしくお願いします。

以下のサイトもぜひご覧ください
ウエノミホコ 羊のしごと
スパンアートギャラリー

テンペラ画教室を開設します

カテゴリー: exhibition | 投稿日: | 投稿者:

【テンペラ画教室のお知らせ】
よみうりカルチャー柏 4月期 開講 受付中

美しさと華やかさ「テンペラ画」を描く

第2・4火曜
13:00〜15:30

詳細はこちら

テンペラは中世ヨーロッパで使われていた油絵より古い技法です。
金箔を施した画面から黄金背景テンペラ画と呼ばれたり、顔料に卵をいれて描くことから卵黄テンペラ画とも呼ばれています。
教室では、おもに初期ルネサンス時代の宗教画や装飾写本の模写をします。

 

テンペラ画の制作手順
①板に石膏を塗る
②石膏を平らに削ってきれいにする
③金箔を貼る
④絵具に卵を混ぜて絵具をつくって描いていく

600年以上昔の古典的な技法なので、驚くほど時間と手間がかかります。
一枚を仕上げるのに数年かかることもあたりまえ。
それだけに、出来上がった作品の美しさは格別です。

  

せっかく道具を揃えても、一枚もできずにやめてしてしまった…
そんなことのないように、初めの一枚は半年ほどで終わる小品「写本の花」を設定しました。

古典的なテンペラ画とはどんなものか、手軽に試していただけると思います。
面白い!と思ったら、次第に歯応えのある作品に挑戦していきましょう。
描いても飾っても楽しめるテンペラ画は、一生の趣味に最適です。
一緒に楽しんでいきましょう!

過去作品を使って、教室の紹介動画を作りましたのでご覧ください

謹賀新年2023

カテゴリー: exhibition | 投稿日: | 投稿者:

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

活動予定
4月 グループ展(スパンアートギャラリー)
5月 童画会受賞作家展
9月 少女の領域(みうらじろうギャラリー)
12月 個展(BIOME)
※4月によみうりカルチャー柏でテンペラ教室を開講する予定です。

今年の干支のうさぎのように活発に過ごせますように。
みなさまにおかれましても良き一年となりますように。
どうぞよろしくお願いします。

2022年を振り返って

カテゴリー: exhibition | 投稿日: | 投稿者:

【その1】
「NEKO HORIC」に参加しました。
2月22日〜27日
Gallery HANA Shimokitazawa
 

【その2】
絵本「牛若丸」の絵を描きました。
 

【その3】
テンペラ教室グループ展に参加しました。
田崎裕子テンペラ画教室展「模写と創作Ⅷ」
5月25日〜30日
 

【その4】
「人物画展+」に参加しました。
6月6日〜11日
銀座中央ギャラリー
 

【その5】
よみうりカルチャー柏にてワークショップを開催しました。
8月20日(土)

【その6】
二人展「海より秋が生まれる日」を開催しました。
9月10日〜18日
サンコア(岡山県玉野市)

【その7】
アートラインかしわ「共晶点」に参加しました。
11月9日〜13日
パレット柏

【その8】
現代童画展に入選し、ナイーブアート賞を受賞しました。
11月10日〜16日
東京都美術館
 

【その9】
筑波大学OB展「星瞬展」に参加しました。
12月14日〜25日
ギャラリー布布(つくば市)
 

【その10】
「芸術作品に見る首都高展」に展示されました。
12月15日〜21日
O美術館

今年もまた、あっという間の一年でした。
来年は春に、よみうりカルチャー柏にてテンペラ画教室の開講を予定しています。
今はその準備が最優先です。
また違う一年になることと思いますが、体調に気をつけて頑張りたいと思います。

8/20折り染めワークショップの様子

カテゴリー: exhibition | 投稿日: | 投稿者:

2022年8月20日(土)、よみうりカルチャー柏での公開講座「折り染めでアートパネルを作ろう」が無事に終了いたしました。
残暑厳しく、コロナ感染もおさまらぬ中での開催となりましたが、5名の方にご参加いただきました。

それぞれ、好きな色の水干絵具を作ってもらいます。
日本画の絵の具は一色ごとに作る必要があります。
面倒な手数に驚きながらも、新鮮な作業に夢中になりどんどん絵皿が並びます。
カラーバイキングのようにどんどん染めていくと、思わぬ模様が出来上がりました。

干し場はすっかりカラフルに。
夏らしく、ビビッドなものや涼しげなものが多かったかしら。
気に入った一枚をアートパネルに仕立てました。

みなさんの作品です。
みんなちがって、みんないい!

日本画の絵具は、進化の仕方も使い方も独特です。
水干絵具を溶きながら、岩絵具についても話を広げました。
現代の日本画がどんな絵の具で描かれているのか、体感できたことと思います。
日本画材というのは、身近なようでいて、なかなか縁のない画材です。
このワークショップが、日本画材を、日本文化のひとつとして、楽しみつつ知ってもらう機会になれば幸いです。

みなさま、楽しいひとときをありがとうございました。

8/20(土)よみうりカルチャー柏でワークショップを開催します

カテゴリー: exhibition | 投稿日: | 投稿者:

昨年に開催しご好評をいただいた「折り染めワークショップ」を今年も開きます。
「和紙を折り染めしてアートパネルを作ろう」
2022年8月20日(土)
10:15〜12:15
よみうりカルチャー柏
(柏駅から徒歩1分  スカイプラザ柏8階)
お申し込みについて・受講料など詳細は以下ご覧ください。
よみうりカルチャー柏 公開講座
「和紙を折り染めしてアートパネルを作ろう」

日本画の絵の具をご存知でしょうか。
古くは古墳の壁画から、絵具は古来から使われてきました。
朱や炭や緑青、群青など、自然界の鉱物などが原料です。
今回は、土や貝を原料とした、水干絵具(すいひえのぐ)を使います。

鮮やかな色が魅力の絵具です。
心惹かれる色を選んで、ゆったりと絵の具をつくっていきましょう。

まずは指でつぶし、膠(にかわ)をまぜ、こねながら丁寧に溶いていきます。

和紙を染めていきます。

パネルに貼る作業はちょっと難しいですが、丁寧に指導いたします。

世界に一つのアートパネルが出来上がります。

山吹(やまぶき)、白緑(びゃくろく)、水浅黄(みずあさぎ)。
あでやかな名前を持つ日本画の絵具たち、
美しい色に触れると、心も癒されます。

水干絵具の作り方はちょっと独特。
泥遊びの感覚で楽しみましょう。
楽しいひとときを、どうぞご一緒に。

ご興味ありましたら是非ご参加ください。
お申し込みは
よみうりカルチャー柏 公開講座
「和紙を折り染めしてアートパネルを作ろう」

絵本「牛若丸」を描きました

カテゴリー: exhibition | 投稿日: | 投稿者:

絵本「牛若丸」
子供教育出版

まるごと絵本の仕事は初めてでした。
描き切れるだろうか!?
不安をかんじつつ歴史や衣装を調べ、ラフに取り掛かかりました。
「牛若丸」は長く語り継がれてきた話だけに、ある程度のイメージが固まっています。
それを踏襲しつつ、ときにはファンタジックに、ドラマチックに描いてみました。
夜のシーンも多く、自分の画風には合っていた気もします。
牛若丸の世界にどっぷり浸かった3ヶ月でした。

お母様の常盤御前と逃げるところから話が始まります。

鞍馬寺に預けられ

天狗に鍛えられ

弁慶と対決し

源義経になっておしまい

今回は10枚の絵を描きました。
幼少期の絵本の記憶はしっかり残ると感じているので、気合を入れて描きました。

わたし、こんな絵も描けるんだ・・・!
なんて、自分発見の機会にもなりました。

久しぶりのお仕事、ありがとうございました。

幼稚園の教材なので、一般には販売されません。
個展の会場に置きますので、機会ありましたらご覧ください。

人物画展+(プラス)に参加します

カテゴリー: exhibition | 投稿日: | 投稿者:

銀座中央ギャラリーでのグループ展「人物画展+(プラス)」に参加します。
2022年6月6日(月)〜11日(土)
12:00~19:00 (最終日17:00まで)

ギャラリーの入っている奥野ビルは、昭和初期の建築です。
小さなドア、ふたつ並ぶ階段、緑のタイル、壊れそうなエレベーター。
歴史を感じる独特の構造が魅力です。

今回はここを舞台にして、「奥野ビルの幻」をテーマに連作を描きました。

「ドッペルゲンガールズ」  6号F 日本画


「connect²」 0号F 日本画
双子みたいな電力メーターが可愛くて描きました。


「つぼみの頃」 9×14cm 日本画
エレベーターホールの文字盤は外せません。

奥野ビルは20年前、個展をした画廊がありました。
近年は画廊が増え、銀座のアートスポットとして人気です。
時代はかわっても、奥野ビルの佇まいは変わりません。
タイムスリップしたような感覚が楽しめますよ。


「手紙を読む少女」

初日と最終日は在廊する予定です。
銀座にお越しの際は是非ご高覧ください。

「人物画展+(プラス)」
2022年6月6日(月)〜11日(土)
12:00~19:00 (最終日17:00まで)
銀座中央ギャラリー

銀座一丁目  10番出口から徒歩1分
銀座 A13から徒歩5分


「これから昼休み」

追記
画廊のホームページにて、全作品の紹介と通販の案内がご覧になれます。
銀座中央ギャラリー「人物画展+」

テンペラ画教室の展覧会に参加します

カテゴリー: exhibition | 投稿日: | 投稿者:


田崎裕子テンペラ画教室展「模写と創作Ⅷ」
2022年5月25日(水)〜5月30日(月)
11:00〜18:30 (最終日は15:00まで)
Gallery Concept21
港区北青山3-15-16
表参道駅から徒歩3分

田崎裕子先生のテンペラ画教室に通う生徒たちの作品展です。
教室では、中世のテンペラ作品の模写からオリジナルの作品まで、それぞれが制作を楽しんでいます。
4年ぶりとなる今回も、じっくりと取り組んだ多彩な作品が並びます。

私は「アイリスの花」と「聖カタリナ」を出品します。
どちらも中世写本の模写です。

額縁もテンペラ技法で作っています。
鮮やかな色彩の花々を描くことで、色の作り方を勉強しました。

テンペラ画では金箔が大きな魅力です。
金箔の上で花が浮き上がって見えるよう、影も描いています。

今回、展示に完成が間に合いませんでしたが、こんなふうに金箔自体を立体に盛り上げる描法もあります。

生徒みなさんの力作が並ぶ展覧会です。
会場で、本物の輝きを是非ご高覧ください。

田崎裕子テンペラ画教室展「模写と創作Ⅷ」
2022年5月25日(水)〜5月30日(月)
11:00〜18:30 (最終日は15:00まで)
Gallery Concept21
港区北青山3-15-16
表参道駅から徒歩3分